『幕末史』人名索引 3月20日, 2014
『幕末史』半藤一利著 (新潮文庫、2012)の人名とその読みをRuby/SQLite3に入力した。「薩長・官軍の側から見た"維新史"」とは違う「幕末」の姿が目新しかった。それと、詩だけでしか知らなかった西郷南州という人物がこの時代に占めた重さの幾分かも理解できた気がする。同じ著者の『それからの海舟』も面白かったしね。
いつも本を読む時のメモは、文献カードの延長で"MacJournal"に入力している。昔のカードでの作業とは違って簡単に全文検索ができるからだ。ただ、この本は、登場人物も多く、特に公家さんたちの名前の読みがとても難しい。読みなど無視して先へ急ぐこともあるのだけど、既知の事柄も整理しながら楽しむにはやはり全て読みたい。著者・編集者は個々の人名の読みも詳細に確認したのだろうしね。それで、読み進めながら人名と読みを逐次入力し、読めない人名に出会ったら引いてみる、といった使い方をしようと思い人名索引を作ってみた。Ruby/MySQLで作成した「所蔵DVDリスト検索DB」を母型に、Mac既存のRuby/SQLite3で手を加えたものだ。"読み"は、この文庫本で振られているものに限り、随意に読んでしまったものはない。わずらわしい程頻繁に振られている人名についても全て入れた(つもり)。"備考"は、本文の前後を斟酌して適当にメモした自分用で、原文を参照しないと意味がとれないものばかりだ。個人用に作成した道具を何もわざわざここに載せることはないのは重々承知だが、どうせ入力したのでついでに置いておこうと思っただけで、ひょっとしたら便利だと思ってくださる方もあるやもしれず。
データ入力の発端が人名の読みを確認したいことにあったので、基本的には名前を検索するようになっているが、データ量がたいしたことないので、"別名"や"備考"も検索範囲に含め、効率を無視して前方一致・後方一致でしらみつぶしに探している。DB操作がお好みなら、手入れして自分用の読書メモを作ることもできるでしょう。また、清書用の書き出しフォームを工夫することでも遊べるでしょう(そこまでやらなかったけど)。
■解凍
zipファイルには、"bakumatsushiフォルダー(html,css,png)"と"cgi-bin-bakumatsushiフォルダー(Rubyスクリプト,SQLite3DB)"が含まれている。
■ファイルの移動
$ cd bakumatsushi
$ sudo mv cgi-bin-bakumatsushi /Library/WebServer/
$ sudo mv bakumatsushi /Library/WebServer/Documents/
■接続
http://localhost/bakumatsushi/index.htmlをブラウザで開く。
■参考: apache設定との関連で
OS Xでは、apacheの設定ファイルは "/etc/apache2/httpd.conf" で、そこにDocumentRootが設定されている。ここでは、それが "/Library/WebServer/Documents" となっていて、その直上のcgi-bin-bakumatsushiにcgiが許されていることを前提にしている。これ以外の設定となっている場合はそれに合わせるわけだが、その設定方法についてはNet上に記事も多く詳細は省略。
カンパニョーロFDの調整 12月27日, 2011
カンパニョーロ(Campagnolo)のフロント・ディレイラー(FD)の調整を、2011テクニカルマニュアル(英文版、 参照 )記載の方法でやってみました。以下は、その方法が何となく直感的なやり方と違う気がしたため、自分用に後日のメモとしてまとめたものです。FDのフレームへの取り付けやワイヤ張りについては触れていません。それらの作業が適切に行なわれたものとして、その後の調整についてのみです。既にマニュアルをご覧の方には特に参考になる事項は無いと思いますが、ご存知でない方は手間がかかって結構楽しめますよ。
■まず、インナー側のクリアランス調整です。
・ワイヤはかけません。
・インナー・ローにします。
・上側の調整ボルト(Internal travel limit screw)で、チェーンとガイトプレートのケージ内側左側面との隙間を隙間ゲージなどで0.5mmに調整します。
■ワイヤを留めます。
・ワイヤのアジャスターは、後の調整で締める方向(ガイドプレートを外に押し出す方向です)にまわすため、テンションが一番緩い状態にしておきます。
・たるまないようにワイヤを引っぱり、ボルトの左下にある突起の左側を通して留めます。
※ボルトを締める力を"5 Nm(44 in.lbs)"でとマニュアルには記載されていますが、普通に手で強めに締めました。ワイヤを引く力は、私にとっては"強め"程度がgoodでした。ペンチなどであまり強く引いてしまうと、以下の手順が実行できません。マニュアルには、"Set the cable by pulling the cable moderately."と表現されています。この"moderately"が職人風です。また、このワイヤを留める作業を繰り返す可能性がありますので、"ワイヤを大切に"。傷がついてしまう可能性があります。
■アウター側のクリアランス調整です。
・インナー・ローのままです。
・シフトレバーを3クリックします(なんともユニーク)。
・アジャスターでワイヤのテンションを調整し、チェーンがガイドプレートのケージ内側左側面をスレスレにかすめるように調整します(最大0.5mm)。
・下側の調節ボルト(External travel limit screw)をまわして調整します。
※この部分は、この通りにはとてもいきそうもありません。マニュアルは、
4.3.2 UPPER POSITION
1) Leaving the chain on the biggest sprocket of the cassette, shift operating the shift lever FOR 3 CLICKS.
2) Adjust the tension of the cable with the adjuster so that the inside face of the derailleur cage just skims the chain(0.5mm max).
3) Adjust the external travel limit screw to bring it flush.
*図版参照の注は省略しました。
と表現しているのですけどね。この"2)"がくせものです。
私の手順では、
・インナー・ローから、シフトレバーをゆっくり3クリックします。
・下側の調節ボルト(External travel limit screw)をまわして、アウターにチェーンがかかる位置までガイドプレートが移動する位置を探します。
- - OKなら、ボルトはその位置で、シフトレバーを戻し、3クリック。
- - NGなら、やり直しです。たぶん最初は、チェーンにかかる距離まで移動しないのではないでしょうか。その場合、ワイヤのテンションが弱すぎました。シフトレバーを完全に戻し、上記「ワイヤを留めます」に戻り(アジャスターを戻すのを忘れずに)、引く力を前より強くして留めた上、再度3クリックし、下調節ボルト調整の手順です。また、もし下調節ボルトをまわしてもガイドプレートが動かないようなら、ワイヤのテンションが強すぎました。弱めて再度「ワイヤを留めます」からやり直しです。
・チェーンがアウターにかかりましたね。チェーンとガイドプレートのケージ内側左側面をスレスレにかすめる(最大0.5mm)ように、アジャスターでワイヤのテンションを調節しつつ、下調節ボルトを微調整します。テンションについては、ガチガチ当たるようなら強めますし、0.5mm以上の隙間があるようなら弱めます。
■完成
この手順で調整してみた所、インナー・トップ付近ではごく軽くあたるのですが、タスキですし、マニュアルにも次のようにあるので、良いことにしました。
ATTENTION!
Check that the operation of all the speeds is perfect. When riding the bike do not use the sprocket/chainring combinations at the opposite extremes as they could cause excessive noise, wear and the breakage of the components themselves.
ページを再構成 1月12日, 2011
移設しました。この機会に再構成。中身が同じなので、それ程変った感じはしませんが、でもWebbyの活用度からすると、雲泥です。
それと、JavaScriptも少し追加したので、止めていらっしゃると私の想定した画面にはなりません。残念です。チェックをかけるところかもしれませんが、まあ文字そのものは出るし、支障が無いとも言えますので。